☆ 柔らかな笑顔、優しい言葉を心がけながら、子ども達や保護者の気持ちを察し、
             期待に応えていく保育を大切にします。
           ☆ 子どもの思いや願をしっかりと受け止める保育。
           ☆ 一人一人の発達に応じた保育。
           ☆ 子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成する。
           ☆ 体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う保育。
   4月 和顔愛語(わげんあいご)
               ・・・毎日元気にお友達や先生の名前を言って「おはよう」と
                                       言いましょう。
          
            5月 合掌聞法(がっしょうもんぽう)
               ・・・毎日、のの様の前へ行き、手を合わせてお参りをしましょう。
          
            6月 生命尊重(せいめいそんちょう)
               ・・・「頂きます」「ごちそうさまでした」の挨拶をして
                               給食を残さぬように食べましょう。
          
            7月 布施奉仕(ふせほうし)
               ・・・靴を自分の下駄箱に入れましょう。
          
            8月 自利利他(じりりた)
               ・・・プール遊び・泥んこ遊びをたくさんしましょう。
          
            9月 報恩感謝(ほうおんかんしゃ)
               ・・・「ありがとう」と相手の目を見て心を込めて言いましょう。
          
           10月 持戒和合(じかいわごう)
               ・・・「やめて」「貸して」「おねがい」など自分の気持ちを
                                    はっきり伝えましょう。
          
           11月 精進努力(しょうじんどりょく)
               ・・・いろいろな絵本をたくさん読みましょう。
          
           12月 忍辱持久(にんにくじきゅう)
               ・・・毎日、手洗い・うがいをしましょう。
          
            1月 同事協力(どうじきょうりょく)
               ・・・ちがうクラスのお友だちと、たくさん遊びましょう。
          
            2月 禅定静寂(ぜんじょうせいじゃく)
               ・・・みんなの前ではっきりと声を出して発表しましょう。
          
            3月 智慧希望(ちえきぼう)
               ・・・天気が良い日は、外に出て元気に遊びましょう。
〒382-0086
        長野県須坂市本上町1355-1
        TEL.026-245-1041
        FAX.026-245-1047